【テレワーク環境】子供のために可搬式にしたら超絶便利になった件

生活
悩む人
悩む人

家族のためにリビングで仕事はするけど、会議は静かな寝室でしたい!そしたらモニター含めたPC環境ってどうすんの?

こんな悩みにお答えします!

テレワーク環境、どうしてますか?
私はずっとノートPCのみで過ごしてきたのですが、肩こりに限界がきて整えることにしました。

家族がいるので作業はリビングで、打ち合わせは静かな寝室で…モニターも置きたいけど家が狭いし…こんな悩みを解決できる可搬式のテレワーク環境を構築したのでご紹介します!

この記事は可搬式のテレワーク環境を構築したら最高だった件について記載しています

こんな環境を作りました

デスク外観

外観はこんな感じ。

横80cm×奥行60cmのキャスターつきデスクなので、コンパクトかつ移動もラクラクです。

デスク電源周り

脚に貼り付けたタップにデスク周りの電源を集約しているので、元を引っこ抜くだけで簡単に移動できます。

これで作業をするときはリビングで、会議をするときはコロコロとデスクを動かして寝室でできるようになりました!ほんとにめちゃくちゃ便利です。

購入したもの

全部で8万円くらいでした。
キーボードやマウスも一新したので、この値段になってます。

・キャスター付きデスク
・モニター
・キーボード(WindowsとMac用)
・トラックボールマウス
・ノートPCスタンド
・電源タップ
・Apple Magic Trackpad
・骨伝導イヤホン(おまけ程度)

それぞれ書いていきます!

デスク

キャスター付きでコンパクト、脚に磁石付きのタップがつくことを条件にしました。

姿勢を正しくするため、高さは意識して65-70cmのもの選択しています。横幅はモニターを置くことを想定した最低サイズの80cmにしました。

この条件で最も安いのがこちらです!実際に使っても不満は全くありません。

モニター

モニターは一度買うと簡単に変えることができないので、めちゃくちゃ熟考して購入しています。

移動するときに配線がごちゃごちゃしないように「Type-Cに対応していて給電までできること」を最優先しました。

ということでBenQのモニターを購入しましたが、満足しかありません。詳細はこちらの記事をどうぞ。

Type-Cに対応していないモニターをお使いの場合はこちらの安いモデルで良いです。

キーボード

私用がMac、会社がWindowsのため、2種類購入しました。

最初はELECOMのキーボードでどちらも対応しようと思って買ったのですが、やっぱり操作感が違うんですよねー 特に日本語・英語の切り替えとか…
作業効率ががっつり下がる気がしたので、Mac純正のキーボードも購入した形です。

ここ思ったより高くついたな…

トラックボールマウス

机が広くないので、動かさずに使えるトラックボースマウスを選びました。

あとは腕を使わないので肩こりにも良いと聞いてます!

リストレスト

写真には映さなかった(使わなくなった)のですが、こちらも購入しました。
個人的にはあまり良い感じがしなかったので、必要そうな方はぜひ!

使ったことがない方は、安いので買ってみても良いかもです。

ノートPCスタンド

ノートPCの高さを上げるためのスタンドです。

肩こり解消でモニターと同じ程度まで目線を上げたかったので購入しました。
これは買ってよかった!目線を上下することがなくなるので、生産性も上がります。

スマホがおけるスタンドがついていることも売りになってますが、こちらは全く使えないのでご注意をw

電源タップ

デスクの脚につけて移動しやすくするため、磁石付きのものを購入しました。
くっつけば何でも良いので、家にある方はそちらをご利用ください!

MagicPad

Windowsの方は無視して頂ければと。

macのトラックパッドのジャスチャー機能って最強じゃないですか??ずっとMacbook Proを愛用していたので、これが使えないことは考えられず購入しました。

ジェスチャーはトラックパッド、普通の操作はマウスを使ってますが、超絶良いです。めちゃくちゃ気に入ってます!

骨伝導イヤホン

公式サイトより引用

耳が塞がらないので、周りの音も聞こえるという超画期的なイヤホンです。最近流行ってますね。

音楽を聞きながら作業はするけど、子供の声にも気づけます。テレワークでも安心です。

蔦屋家電大賞で金賞を受賞したPEACE TW-1とかが良いかと!(僕は最初なのでちょっと安いのを買ってしまったのですが、お店で使ったら全然こっちが良かったです…)

まとめ

狭い家や子供がいても安心な、コンパクトで可搬できるテレワーク環境をご紹介しました。

ネット環境に悩んでいる方はこちらの記事もどうぞ。

早くコロナが完全になくなって、もっと自由な生活ができるようになると良いですね。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました